すみ

すみ
I
すみ【墨】
(1)油煙・松煙を膠(ニカワ)で固め, 硯(スズリ)ですって書画を書くのに用いるもの。 また, それをすって作った黒い液。
(2)絵の具を固めて作り, 硯などですって絵などを書くときに用いるもの。 朱墨・藍(アイ)墨など。
(3)まっ黒なすす。

「鍋(ナベ)の~」

(4)タコ・イカなどの体内にある黒い汁。 身に危険が迫った時, 噴出して外敵の目をくらます。

「タコが~を吐く」

(5){(1)}で書いたり染めたりした色。
(6)「墨染め」の略。

「~の衣」

(7)「墨縄」「墨糸」の略。

「~を打つ」

(8)印刷用の黒インク。

「~一色」

~と雪
性質が全く反対のもののたとえ。
~に染まれば黒くなる
人は環境や交わる友によって良くも悪くもなることのたとえ。 朱に交われば赤くなる。
~は餓鬼(ガキ)に磨(ス)らせ、筆は鬼に持たせよ
墨をするときにはできるだけ力を入れないですり, 筆で書くときは勢いよく力強く書くべきだ, というたとえ。
~を打・つ
墨縄で木材などに黒い線をつける。
~を磨(ス)るは病夫の如(ゴト)くし、筆を把(ト)るは壮士の如くす
「墨は餓鬼(ガキ)に磨らせ, 筆は鬼に持たせよ」に同じ。
II
すみ【済み】
物事が済むこと。

「その件はもう~だ」「お代は~です」

ずみ(済)
III
すみ【炭】
(1)木材を蒸し焼きにして作った黒色の燃料。 木炭。 ﹝季﹞冬。 《学問のさびしさに堪へ~をつぐ/山口誓子》
(2)物が焼けて黒く残ったもの。
IV
すみ【酸味】
酸い味。 酸っぱい味。 すっぱみ。 さんみ。
V
すみ【隅・角】
(1)囲まれた区域のかど。 また, 端の方。 すみっこ。

「部屋の~に片づける」「重箱の~をほじくる」

(2)ある場所の中心やその周辺でない所。 人々の目につかない所。 かたすみ。

「社会の~でひっそりと暮らす」

(3)「隅の折敷(オシキ)」のこと。
(4)「角前髪(スミマエガミ)」の略。
~から隅まで
一方の隅から他方の隅まで。 ある範囲のすべてにわたって。
~に置けない
案外, 技量があったり世間を知っていたりして, あなどり難い。 抜け目がない。
~を入れる
元服二, 三年前の男子が前髪の額ぎわ両隅を剃(ソ)り込むこと。 角(カド)を入れる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”